臨床心理士について

メールカウンセリングは臨床心理士 臨床心理士
 

臨床心理士は、こころの専門家として耳にしたことがある方が多いと思います。

一方、臨床心理士とは具体的にどのようなものかはあまり知られていないと思います。

臨床心理士とはどういうものなのかまとめてみました。

臨床心理士とは

臨床心理士とは、公益財団法人である日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格、もしくは資格を持つ者のことを言います。

臨床心理士はこころに関わる専門的な知識や技能を持ち、教育や福祉、産業、医療、司法、開業などの分野で幅広く活躍しています。

臨床心理士になるには

臨床心理士になる最も主流なルートには、大学で心理学を専攻(4年)し、大学院で臨床心理学の修士課程(最低2年)を修了した上で、臨床心理士試験の受験資格を得て、試験を受験し合格することがあります。

大学院とは、大学で学んだことをさらに勉強・研究するための機関で、多くの大学院で修士論文を執筆する必要があります。

臨床心理系の大学院で行うこと

臨床心理系の大学院では主に、座学と実習、修士論文の執筆を行います。

座学

座学としては、臨床心理学や発達心理学、認知心理学、心理検査法、統計法などの臨床心理学に関わる専門的な分野を学習します。

実習

実習としては、学内の心理相談室や学外の医療、教育、福祉、産業などの希望する機関で、実習を行います。

実習の際は、教授や職場の現認者など経験のある人から指導を受けます。

修士論文

大学院は研究機関でもあるため、ほとんどの大学院でそれぞれの学生が決めたテーマについて修士論文を執筆します。

大学の卒業論文よりも参考文献数や全体の文字数がかなり多くなり、本格的になります。

そのため、修士論文を学会で発表する人も多くなります。

修士論文の提出期限は大学院2年目の年明け1月のことが多く、この時期は多くの修士学生が寝る間を惜しみ必死に取り組んでいます。

臨床心理士資格試験

臨床心理士資格試験は大学院を無事に修了した年の秋にあります。

仕事をしながらの試験になるので、勉強が少し大変です。

 

内容としては、学科試験と面接試験があります。

学科試験は広範囲から問題が出題されるので、自分の興味ある領域以外もしっかりと理解しておく必要があります。

面接試験では、職場での仕事内容や将来の進路について臨床心理学に基づき適切な理解ができているかを問われます。

勉強や対策を十分にしておかないと受からない試験となっています。

その後

臨床心理学の大学院ではかなりの時間をかけて勉学に励みますが、この後も研鑽は続いていきます。

 

職場で行うカウンセリングや心理療法については、スーパービジョンと言い、より経験のある人と共に考えていきます。

さらに、特に心理療法を専門としたい人たちは、自分自身が心理療法を受けることで、より多角的に他者の気持ちを考えられるように訓練を行うこともあります。

その他、勉強や研修会、セミナーなどに多くの臨床心理士が参加します。

 

このような研鑽には、どうしても多くの経済的な資源(しばしば自費)が必要となっており、現在の心理療法やカウンセリングの料金相場にも関係してきます。

 

臨床心理士と言っても、人により専門が異なるので、どのような研鑽を積んでいるかは人によります。

ただ、何らかの研鑽をしていないと5年毎の資格試験の更新はできないようになっています。

 

私は、心理療法やカウンセリングに関心があったため、スーパービジョンや心理療法を受けること、セミナーの受講を中心にしていました。

おわりに

様々な分野で活躍する臨床心理士は、大学院を修了し資格を取得した後も、多くの時間をかけて研鑽に励んでいます。

Internal Seaでは、ちょっとした疑問やお悩みを持つ方が、どうしてもカウンセリングに実際に足を運べないときに、
臨床心理士に気軽に話すことができるメールカウンセリング・相談を行っています。

どうぞお気軽にお問い合わせください。